一般事業主行動計画 R2~R7
《次世代育成支援対策推進法にかかる一般事業主行動計画》
社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境をつくることによって、すべての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
- 計画期間:令和2年4月1日~令和7年3月31日までの5年間
- 内容
目標1
子を持つ社員が希望する場合に利用できる制度の充実と取得促進。
【対策】
- 令和2年4月~
- 子供が生まれる従業員に対して、出産時休暇取得の呼び掛け及び関連規定の説明・情報提供を行う。
就学前の子を持つ社員が、利用できる時短勤務や休暇制度の見直しに向けた調査・検討を行う。
子供を持つ社員を支援するための手当の新設を検討する。
- 令和4年4月~
- 子供を育てる社員が、育児のための休暇、休業など必要な制度が利用しやすくなるよう、就業規則の改定を含めた制度の見直しを行う。
目標2
ノー残業デーの定着と完全週休2日を確保し、所定外労働を削減する。
【対策】
- 令和2年4月~
- 毎月2回の『ノー残業デー』実施と所定外労働を削減するための時間管理、周知・啓発・指導の実施。
繁忙期の週休2日確保について、実効性ある取組を実現するための方策を協議・検討する。 - 令和4年4月~
- 完全週休2日の確保のための取組を開始し、周知徹底、所定外労働の更なる削減を進める。
目標3
地域における子どもの地域貢献活動の実施
【対策】
- 令和2年4月~
- 近隣学校の子どもたちの通学路の環境整備や安全を見守るなど地域に貢献した活動を実施する。
近隣学校の子どもたちの社会見学、校外学習などの支援を行う。
《女性活躍推進法にかかる一般事業主行動計画》
女性技術者を増やし、女性が活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
- 計画期間:令和2年4月1日~令和7年3月31日
- 当社の課題:
- (1)女性技術者の応募がなく、女性技術者がいない。
- (2)女性が配属されている部署が偏っている。
- 目標と取組内容・実施時期
目標1
技術職又は技術系営業職の女性を、2人以上採用する。
【取組内容】
- 令和2年4月~
- 学生向け会社説明会の内容を充実させ、技術系の女性に対してのPRを積極的に行う。
- 令和2年4月~
- 女子学生を対象とした現場見学会を開催するなど、女性技術者の応募者を増やす方策を検討・実施する。
- 令和2年4月~
- 女性技術者も安心して働ける環境、女性の入居できる寮施設など、福利厚生面の環境について情報発信を検討・実施する。
- 令和4年4月~
- より良い職場環境になるよう、福利厚生制度の充実を再検討し向上を図る。
目標2
技術系の女性社員が安心して勤務ができる現場の環境を整える。
【取組内容】
- 令和2年4月~
- 配属する場合は、現場事務所の就労環境を事前に協議・把握し、必要な設備の設置や配慮など適確に行う。
- 令和2年4月~
- 配属予定者には、必要な研修を実施する。
- 令和2年4月~
- 配属実施後は、定期的にフォローアップ、ヒアリングを実施し、必要に応じ改善を行う。
- 令和4年4月~
- 技術系女性社員の交流会などにより、現場事務所の就労環境の改善点など意見の集約を行う。